[園芸・アウトドアの本のページへ戻る]
タケ・ササの育て方

内村悦三 著

定価1,760円(本体1,600円+税)
2025年4月16日発行
A5判・112頁
ISBN 978-4-88340-373-8 C0061




 タケ・ササ類は古来より自然景観、自然植生として受け入れられ、日本人になじみの深い植物です。常緑でありながら成長が著しく早く、季節的な変化を目の当たりにできるところが親しまれるゆえんです。
 本書では、まずタケ・ササ類の分類と種類、さらに庭に植えるときの場所選び(生垣、アプローチ、主庭・小庭、地被、鉢・コンテナなど)の心得を解説。また、よく親しまれているタケ・ササ類を50種余り取り上げ、植え込みから先止め、葉刈り、枝切り、間引きなどの手入れ・管理について手ほどきします。
 身近な有用資源としてタケ・ササ類の育て方、愛で方、楽しみ方がわかるカラー版ビジュアル栽培入門書です。2008年刊『育てて楽しむタケ・ササ』を改題、一部改訂して復刊。


【主なもくじ】
タケ・ササを育てて楽しむ 序に代えて
第1章 タケ・ササの魅力と活用
タケ・ササの魅力と有用性/タケ・ササの分類と種類/タケ・ササの植栽─場所と目的

第2章 タケ・ササ 育て方のコツ
タケ・ササの年間栽培暦/モウソウチク/マダケ/クロチク/ホテイチク/ナリヒラダケ/
スズコナリヒラ/オカメザサ/チゴザサ/クマザサ/カンチクなど

第3章 タケ・ササの育て方の心得
タケ・ササの分布と部位・名称/鉢・プランターなどの利用/タケ・ササ苗の植えつけ方/
剪定の種類とポイント/タケノコの種類と利用など

タケ・ササのある主な庭園・植物園・公園案内
さくいん(五十音順)
など


【プロフィール】
竹資源フォーラム会長。
竹に関する主な著書に『竹への招待』(研成社)、『和風建築と竹』(分担執筆、学芸出版社)、『森林・林業百科事典』(分担執筆、丸善)、『現代に生かす竹資源』(監修、創森社)、『タケの絵本』(農文協)、『竹資源の植物誌』『タケ・ササ総図典』(ともに創森社)など多数。

▲ページのトップへ

copyright(c)2011 soshinsha.all rights reserved.